Home 時事ニュース 剥き出しにされた中国の傍若無人、各国は団結して対抗できるか?

剥き出しにされた中国の傍若無人、各国は団結して対抗できるか?

by 黒岩留衣
87 views

中国の習近平国家主席は2017年のダボス国際会議でのスピーチで世界を驚かせ、自由貿易と気候変動に関する共同行動を擁護し、当時のトランプ大統領とは正反対のことを主張しました。

習近平が中国を世界の次の指導国として位置づけようとしたことは大げさすぎる提案だったかもしれませんが、中国が国際的なルールに基づく新時代の秩序に積極的にコミットしていくことを示す兆候のようにも見えました。(参照:日本経済新聞


今日、ダボスの部屋の暖かさはほとんど消え去り、凍りつきそうです。

コロナウイルスのパンデミックは世界の秩序を大きく変えました。

そして今、2017年の習近平の次世代ビジョンに感銘を受けた各国のリーダーたちの何人かは中国政府の秘密主義を非難し、コロナウイルスの発生の初期の段階での中国共産党の機密主義、誤報、あるいは内部告発者の口封じについて不平を口にしています。

 

中国はそのような外交的小競り合いに慣れていますが、それでも何かがシフトしました。

中国をやんわりと非難していた国々は、その声がより大きくなり、行動はより大胆になりました。

 

こうした拒否反応は、今、世界で論争の的となっている国家安全保障法による『中国共産党の香港市民に対する忠誠の強制』に対する強い反応にこそ最も明白に現れており、それは英国との法的合意によって2047年まで保証されるはずだった香港の自律性が損なわれようとしていることへの危惧でもあります。(参照:BBC

 

アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの5カ国の諜報機関ベースのパートナーシップであるファイブアイズの反応を見てみましょう。

メンバーのうちニュージーランドを除く4カ国は、香港を「自由の砦」として擁護し、中国を非難する迅速な共同声明を発表しました。

 

英国は、約300万人の国外パスポートを取得する権利を、香港居住者へ与えるための道を開くことを確認しました。(参照:BBC

オーストラリアはすでに国内の香港人のビザを延長しており、市民権への道も開いています。(参照:日本経済新聞

カナダは都市からの移住を「促進する」方法を検討しています。

オーストラリアは、カナダと同様に香港との引渡し条約を一時停止しましたが、米国、英国、ニュージーランドはすべて、条約を見直しています。(参照:ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版

 

安全な避難所の提供と犯罪人引渡し条約の一時停止は、当然のことながら中国の当局者を激怒させました。

中国の劉暁明駐英大使は英国に対し「瀬戸際から一歩下がれ」と警告を発し「香港が中国に戻ったという現実を認めるように」と語った一方で、中国外務省の趙立堅報道官は、すでに中国の学生にアジア人に対する人種差別攻撃を理由にオーストラリアに旅行しないよう警告しました。(参照:BBCおよびBloomberg

 

今月初めに、16か国と欧州連合から各国の議員レベルの新しい同盟が設立され、『対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)』と呼ばれました。(参照:Newsweek Japan

そのメンバーには、中国当局から、まるで汚物を投げつけるかのような、ありとあらゆる誹謗中傷を一身に受けている米国上院議員のマルコ・ルビオとボブ・メネンデス、そして英国、オーストラリア、カナダ、スイス、日本、チェコ共和国、ウガンダの議員が含まれます。(参照:LAタイムズ

 

「国が国連を超え、国会議員が国境を越え、中国に対して統一された共同戦線を築くのを見ているのだとしたらなら、それはかなり驚くべきことです」とロンドン大学の国際政治学者、小林由香助教は述べました。(参照:The conversation

 

彼女は「多くの国は、以前は中国に依存していたが、もはや今はそれほど依存していない」と述べ、いくつかの国が中国に対する国際的統一行動の1つの例として、次世代高速インターネット通信網からの中国企業Huaweiを排除する方法を指摘しました。

「それは中国に深刻な課題をもたらすでしょう」(参照:The conversation

 

火曜日、英国は中国のハイテク大手であるHuaweiを5Gネットワ​​ークから除外すると発表、トランプ政権に大きな勝利を収めさせました。(参照:NHK

トランプ政権は、米国の主要な同盟国に数か月にわたって圧力をかけてきました。(参照:ハフィントンポスト

米国、オーストラリア、および日本は、次世代高速インターネット通信網からHuaweiの製品をすでに効果的に禁止または段階的に廃止する予定です。

 

インドはまた、先月勃発した中印国境での致命的な衝突の報復行為として、ビデオアプリTikTokと他の数十の中国製アプリを禁止したと発表、米国も安全上の理由からTikTokの禁止を積極的に検討しています。(参照:Newsweek Japan

 

近年の中国の異様とも思える急激な台頭は、超大国アメリカの国際社会への関心の低下と相まって、国際秩序の基板に対する意欲的な関与をあからさまにしています。

しかし、今年に入っての中国の主要な決定のいくつかは、あまりにも傲慢であり、傍若無人であり、世界の規範に対する中国の取り組みの限界を自ら露呈したと言えるでしょう。

 

PR

外信記事を日本語でお届けします