Home MLB全般 イチローが84年前のジョージ・シスラーの記録を破った日

イチローが84年前のジョージ・シスラーの記録を破った日

by 黒岩留衣
26 views

名無し
 あの夜はライトスタンド上段にいたよ!
 あまりの大歓声で、球場が揺れて崩れるかと思った。


ワシントン・ナショナルズ
 幸い、あの球場は“Safe”だからね。


ニューヨーク・メッツ/シアトル・マリナーズ
 センターの外野席にいた。最高だった!


ロサンゼルス・ドジャース
 全盛期を生で見られたなんて、どれだけ幸せだったろう。


シアトル・マリナーズ
 完全に天性の選手だった。


ロサンゼルス・ドジャース
 自分が見た中で一番好きな選手の一人。子どもの頃のドジャースのスターより上かもしれない。
 皆が長打を狙う時代に、彼はスピードとコンタクトを芸術にした。
 今でもハイライトを見ては大きな笑顔になる。あんな選手を見られて本当に良かった。


ボルチモア・オリオールズ
 本当にね。ケン・グリフィーと並んで、オリオールズ以外で一番好き。
 そのおかげでマリナーズの“非公式ファン”になったよ。


ロサンゼルス・ドジャース/ロサンゼルス・エンゼルス
 シアトルって、かっこよくて好感度高い選手ばっかり集まるよな!


ニューヨーク・ヤンキース
 子どもの頃、ヤンキース戦で彼を見た。シングル3本に、盗塁が6回くらい。
 あんなの見たことなかった。


ニューヨーク・メッツ
 史上いちばん好きな選手。ダントツで。
 258(=安打数のこと以外の思い出は別として)以外で一番の記憶は、オールスター新人年に一塁への内野安打をもぎ取ったプレー。
 一塁手が捕った時、イチローは画面外で、まだかなり手前。
 一塁手は全力でベースに突っ込んだのに、イチローが画面に飛び込んできて先に到達。
 物理的に不可能に見えた。瞬間移動でもしたのかってくらい。


ニューヨーク・ヤンキース

 〔動画〕https://youtube.com/shorts/B0jaYJTFA-c?si=Eaqua0Tt_IX0Wof3


ニューヨーク・メッツ
 それそれ!投げ合いで、相手がランディって勘違いしてた。
 覚えてたよりは“ちょい控えめ”の凄さだったけど、到達の速さは異次元。


名無し/Springfield Isotopes
 子どもの頃ガリガリ体型でさ。
 同じアジア人で細身の彼が、自分の強みでメジャーを切り裂いていくのを見て、「パワーヒッターみたいにならなくても、自分の持ち味で野球ができる」って思えた。
 イチローは大好き。持ってる唯一の野球ユニは彼のやつ(トロントのみんなには内緒ね)。


ニューヨーク・メッツ
 彼で、「高度な指標がすべてじゃない」って初めて気づいた。
 今の新しい指標だと評価が伸びないとか、「単打だけ」って言われるけど、
 実際に見る魔法は数字じゃ伝わらない。
 ベース上の走者をレーザーで何気なく刺すかもしれない緊張感。
 毎試合3安打・4安打しそうな“不可避感”。そして所作。
 マーリンズ時代の“実質お別れツアー”のスプリングトレーニングで会えたけど、彼がユニを着てグラウンドにいる間は、一瞬たりとも目を離せなかった。


マイアミ・マーリンズ
 「単打だけ」って言う人は、塁に出たらいつでも二塁三塁まで行ける脅威だったのを無視してる。


シアトル・マリナーズ
 今の大きいベースと牽制制限なら――単打=二塁打みたいなもんだよ。


名無し/MLB
 Same(同感)。


ロサンゼルス・ドジャース
 レジェンド。


名無し
 このユニ、まじで最高!またデザインしてほしい!


シアトル・マリナーズ
 昔のネイビーの方が今より断然いい。


名無し
 マジェスティック社に拍手。


セントルイス・カージナルス
 ジョージ・シスラーって本当に過小評価されがち。
 ボルチモア(ブラウンズの流れだから)で称えられてもいいのに。
 だから忘れられないよう、カージナルスがブッシュ・スタジアム前に銅像を建てたんだ。


名無し
 都市から球団が去って後継がいない場合、その街の歴史として何かしら顕彰すべきだよね。


ミネソタ・ツインズ
 少し違う例だけど、ジョニー・ユナイタスはボルチモアへの思いが強かった。
 だからレイヴンズのスタジアム前に銅像があって、インディアナポリスのコルツにはない。


ボルチモア・オリオールズ
 アメリカ独特だよね。
 街やファンに向けた愛より、会社(フランチャイズ)に帰属するという発想。
 オリオールズはブラウンズとほぼ関係ないし、オーナーも違った。
 無理に祝う理由はないと思う。


ニューヨーク・メッツ
 あの“フラッシュの海”はもう二度と体験できないのかと思うと切ない。


ニューヨーク・メッツ
 記録目前の試合で、巻き取り式カメラの配布とかやればいい。
 アロンソの球団新記録の瞬間、スタンド中がフラッシュで光るのを想像してみてよ。


シアトル・マリナーズ
 “マーリンズのレジェンド、イチロー・スズキ”。


名無し
 マーリンズのユニで3000安打……悪くないね。


ニューヨーク・ヤンキース
 イチローは“コンタクトヒッター”の定義そのもの。
 量産するホームランはなかったけど、必ず塁に出る道を見つけた。


シアトル・マリナーズ
 それこそコンタクトヒッターの定義だね。


名無し
 この人のコメント、AIっぽい……いや最近のAIの方が賢いか。
 前時代のマルコフ連鎖っぽい文だ。


ミネソタ・ツインズ
 そして彼は、打って塁に出ることで“定義”した。
 ただし本塁打は多くないけどね。


ニューヨーク・ヤンキース
 自分の“GOAT(史上最高)”。
 小さい、細い、アメリカの投手にバットを叩き落とされるって言われたけど――
 結果はご覧の通り。
 ドーピングの影もあった長打時代に、イチローは野球を“芸術”に戻した。
 身体的に普通の自分たちの手本だった。
 全盛期は見られなかったけど、ヤンキースに来た終盤を見られて幸運だった。


ロサンゼルス・ドジャース
 大好きだった。
 全盛期のマリナーズがもっと勝っていればよかった。
 彼はヒットマシンで、しかも肩は大砲みたいだった。


名無し/Springfield Isotopes
 ドジャースで大谷が2度ワールドシリーズを獲って、翔平と山本由伸が愛されるのを見るのは嬉しい。
 でも、それならマリナーズやヤンキースも、イチローの時代にもっと勝たせてほしかった、って気持ちもある。


名無し
 家族と握手しに行く。
 なんて人だ。品格そのもの。


名無し
 相手チームの選手も祝福してくれたらよかったのに。
 気持ちは分かるけど、こういう瞬間は野球より大きい。


ボストン・レッドソックス
 一塁手は握手してたよ。


名無し
 記録達成の映像は、たいてい味方がワッと集まる。
 でも相手も裏ではちゃんと祝ってるはず。
 この映像でも、近くの相手選手が軽く握手や背中を叩いてから、自軍の輪に任せている。


名無し
 とんでもない安打数だ!


名無し/MLBPA
 デイブ・ニーハウスは特別だったよな。


シカゴ・ホワイトソックス
 イチローへの愛がすごい。


名無し
 シフト全盛でも、彼は通用したと思う?

セントルイス・カージナルス
 その年はMVPを獲るべきだった。


ボストン・レッドソックス/中日ドラゴンズ
 “シスラーと並んで、完全に同点だ” この一言、痺れる。


ロサンゼルス・エンゼルス
 見られて本当に特権だった。
 イーストの人間として、もっと若い頃の彼を見られたらな。


シカゴ・ホワイトソックス
 ジョージはその年、全試合出場で打率.407だった。


ボストン・レッドソックス
 塁打はベーブ・ルースの54本塁打の年を上回ってリーグ1位。
 単打だけじゃない。二塁打49、三塁打18、本塁打19。
 もう少しで主要3部門の塁打数を総なめにしてた。盗塁も42でリーグ3位。
 怪物だよ。


シカゴ・ホワイトソックス
 シスラーは“もしも”の象徴。
 1922年に打率.420(左打者のア・リーグ記録)。
 1923年は副鼻腔の感染で偏頭痛がひどくて全休。
 戻ってから1930年までやったけど、同じ選手には戻れなかった。
 比較すると――
 1924〜30の通算:bWAR 7.5
 1922年単年:bWAR 8.7(ア・リーグ1位。ベーブ・ルースより上)


アトランタ・ブレーブス
 日本での1278本を足すと、通算4367安打だ。


ロサンゼルス・ドジャース
 この人、合算すればピート・ローズより多い。
 日米通算でね。


名無し
 誰もスマホを掲げてない。
 みんな、その瞬間をちゃんと生きてる。

うんちく:ジョージ・シスラーについて

ジョージ・シスラー(George Harold Sisler, 1893–1973)は、デッドボール期末からライブボール初期に活躍した左打ちの一塁手。通算打率.340、2812安打、102本塁打、375盗塁で、1939年に米国野球殿堂入り。愛称は“Gorgeous George”。主にセントルイス・ブラウンズ(現オリオールズ)の看板選手でした。ベースボールリファレンス+1

ハイライト

  • 1920年:打率.407、257安打(当時のMLB記録)、総塁打399。同年に54本塁打を放ったベーブ・ルース(総塁打388)より総塁打で上回った“怪物級”シーズン。野球殿堂+1

  • 1922年:打率**.420**でAL首位打者、41試合連続安打、この年のAL MVP(当時のリーグ・アワード)。Encyclopedia Britannica+1

  • 単年安打記録:1920年の257安打は84年間破られず、2004年にイチロー(262安打)が更新。

PR

コメントをどうぞ

外信記事を日本語でお届けします