ロキ・ササキをどう育てるか
このスレの芯のひとつは「ロキの起用と育成」です。
主な論点は:
-
「先発として伸ばしたいが、コマンド(制球)が不安定」
-
「でもクローザーとしての適性はすでに証明されている」
-
「最悪、またクローザーに戻せるという“安心な保険”がある」
-
「WBCでクローザーを経験しているのは他の先発にはない強み」
という感じで、
「理想はエース先発」
「でもダメでもクローザーで超一流」という二段構えで考えられています。
名無し/Blake Snell
ほぼ予想どおりだね。
1:山本(Yama)
2:スネル
3:グラスノー
4:大谷
5:佐々木(Roki)
6:シーハン
ケガさえなければこの6人がローテーション。
不幸にも誰かケガしたら、その時はストーンとライアンがローテ入りだろうね。
残念だけど、その可能性は高い。
名無し/Clayton Kershaw
まだ「22番なし」でいる覚悟ができてないんだよな。
名無し/Clayton Kershaw
わかる。
フェルナンド(バレンエズラ)みたいに、またフィールド/ダグアウト/ベースライン席のあたりを歩き回ってくれたらいいな。
名無し/2024 World Series Champions
テキサスに住んでるのは知ってるけど、パパのところにたまには顔出しに来てよ。
名無し/Kiké Hernández
なんかすごく変な感覚なんだよね。
ずーっと「ケガさえしてなければ絶対的エース」って存在だったから、今もまた彼がローテの一角に戻ってくるのを待ってる気がしてる。
名無し/Shobae Chadtani
彼はただ「牛乳買いに行ってくるだけ」だから。
(※帰ってこない父親ジョークの定番ネタ)
名無し
父親と同じパターンってことね。
名無し
今季の投げっぷりを見てると、プレーオフのローテにいないのがむしろ違和感だった。
また本来の姿に戻ってたんだよ。
確かにストレートの最速は落ちてたけど、チェンジアップとカーブは健在だった。
名無し
そのうちピッチングコーチになると思う。
名無し
SNLA(ドジャースの放送局)に入っても全然驚かない。
でもまずは1〜2年くらいゆっくり休むんじゃないかな。
もしかしたら完全に表に出てこない私生活の引退を選ぶかもしれないし。
それだけのことを成し遂げた人だよ。
名無し
子どもたちまだ小さいしね。
この時間を思いきり楽しんでほしい。
名無し/Clayton Kershaw
アフリカで井戸を掘らなきゃいけないからね。
西アフリカに、現地政府以上の量のきれいな飲み水を届けてきた男だよ。
名無し/Hyeseong Kim
子どものリトルリーグチームを指導するんだよ。
商用車の運転免許、ちゃんと取りに行かないとね。
名無し/Shobae Chadtani
たぶん、ゆっくりして家族と過ごすと思うよ。
子どもたちはまだ小さいし、スポーツもやってる。
そういう時間には全部立ち会いたいはず。
名無し/Kiké Hernández
ヨシ(山本)をもう一回どこかにねじ込めると思うんだけどな。
名無し/Fernando Valenzuela
クローザーもやるし、多分セカンドもちょっと守るよ。
名無し/Decoy
一つ気になるのは、先発陣に左腕が1人しかいないこと。
それを見ると、スクーバルを獲得するような大トレードを狙ってるんじゃないかって思っちゃう。
名無し/Shobae Chadtani
もしスクーバルを取ったら、大谷のサイ・ヤングへの道がめちゃくちゃ険しくなるな(笑)。
名無し
いやそうでもないだろ。
スクーバルはたぶんレギュラーシーズンの大半をIL(故障者リスト)で過ごして、ポストシーズン直前に戻ってきて無双するパターンだよ。
これぞドジャース投手のテンプレ。
名無し
たぶんメッツ行きだと思うけどね。
それに、ローテ候補にはワロブレスキもいる。
彼も先発として試されるかも。
名無し/Sandy Koufax
右左のバランスが必要なのは基本的にブルペンだけ。
先発に関してはそこまで大きな問題じゃないよ。
ロサンゼルス・ドジャース
長いイニングを投げられる左腕って意味では、ワロブレスキが唯一の選択肢なんだよな。
名無し/Vin Scully
今年を経験してからは、「シーズン中に投手がケガで離脱する」の見え方が変わった。
むしろポストシーズンに向けて休ませておく作戦に見える。
今考えると天才的。
名無し/Mookie Betts
ポストシーズンのローテに入るのは誰だろう?
もし佐々木やシーハンが、上位4人よりいいレギュラーシーズンを送ったらなおさら。
今年のようにグラスノーがリリーフで成功したのを考えると、彼が回される可能性はありそう。
名無し/walter alston
正直、また6人全員がプレーオフまで健康ってのはあまり考えにくい。
もし全員そろったとしても、ポストシーズンで見たアイデアだけど「ダブル先発制」もアリだと思う。
例えばグラスノーが1〜5回、そこからシーハンが3〜4回を継ぐ、みたいな形。
もちろん、ブルペンの出来やヘルス状況にもかなり左右されるだろうけど。
名無し
大谷をクローザーで使うために、ルール変更を働きかける…なんてのもあるかも。
もしくは、シーズン終盤に外野守備の出場機会を少し与えるとか。
クローザー大谷って、投球回は減るけど、そのぶん打撃に使えるエネルギーが増えるから、かなり面白いプランなんだよね。
しかもWBCで実際に経験してる。
シーハンは先発→クローザーの切り替えに苦しんでたし、グラスノーとスネルもあんまり快適そうじゃなかった。
カーショウに至っては「全然別物」って言ってたし。
山本はメンタル強いからできるだろうけど、彼は完封も狙える先発として価値が高すぎる。
ロキならまたハマる役割だけど、本人としては「ずっとポストシーズン専任クローザー」で終わる気はないだろう。
名無し/Hideo Nomo
ギャビン・ストーンも戻ってくるしね。
名無し
先発としてやっていくには、最低でも「信頼できる第3の球種」が必要。
スライダーを優先するのか、カーブを優先するのか、そのへんをどう鍛えていくのかが楽しみ。
名無し/Alex Vesia
フォーク(スプリット/フォーク)がかなり沈むボールだから、スライダー優先になると予想するかな。
名無し/Justin Turner
俺の予想はカッター。
スライダーで肩を痛めたし、カーブはスプリットと役割がかぶるからね。
名無し/Shohei Ohtani
シンカーを覚える手もあるしね。
名無し
山本の上位4球種を順に並べると、フォーシーム、スプリット、カーブ、カッターだから、その意見にはあまり賛成できないかな。
名無し/Justin Turner
山本のスプリットは佐々木のスプリットよりずっと大きく腕側(アームサイド)に動く。
ストレートは真っすぐだから、その組み合わせがすごくいい。
カーブは球速差が大きくて、ほかと違う軌道から来るから、打者のタイミングを完全に外せる。
カッターはスプリットとストレートと同じ見せ方から、フロントドアでストライクを取ったり、右打者の外角で弱いコンタクトを誘うのに向いてる。
一方の佐々木は、ライドする4シームを100マイルで投げて、その10マイル以上遅いスプリットが左右両方向に落ちるから、早い段階で空振りが取れる。
そこにカーブを足すと、スプリットと役割がかぶる可能性が高い。
たぶん球速帯も近くなって、冗長になる。
スライダーはケガの原因になったから、握りを変えるか、代わりにカッターを覚えるか。
いずれにせよ「左・右・下」にそれぞれ違う球速帯で曲がる球を揃えるイメージ。
名無し/Yoshinobu Yamamoto
スキンズのスプリンカーみたいな「もっと速いスプリット」はどう?
今のフォークはナックル気味のフォークボールとして投げて、もう一つ、コントロール重視のスプリットを中間球速帯として持つ感じ。
名無し/Justin Turner
今のスプリットは、握りも完全にスプリットだしなあ。
そこから「スプリット感を減らす」ってどうやるんだろう。
それに、左側(グラブサイド)に動く速い球がやっぱり一つ欲しい。
名無し/Yoshinobu Yamamoto
(Baseball Savantのリンクを貼りつつ)
シームの効かせ方を大きく変えない限り、グラブサイドにしっかり走るボールを新たに身につけるのは難しいと思う。
マグナス効果の大きいスライダーで肩を壊してるから、強い回内(プロネーション)を要求する球種は全部NGだと個人的には見てる。
カッターを覚える手もあるけど、正しいスピンをかけられないと、これまた微妙な球になる。
インデュースド・ブレイクのプロットを見ると、彼のスプリットはシーハンやグラスノーのジャイロスライダーにかなり近い動き方をしてる。
山本のスプリットみたいにアームサイドに沈むタイプじゃなくて、ナックル気味に揺れるボールなんだ。
(マット・ウォルドロンのプロットを見るとわかりやすい。佐々木は完全なナックルとは程遠いけど、スプリットにかなりバラつきを出せている)
だから、アームサイド方向のギャップを埋めるためには、もっと速いスプリット(指を近づける、あるいは2シーム寄りの握りで投げる)や、理想的には肩に負担の少ないチェンジアップが候補になると思う。
名無し/Jackie Robinson
カーブがグラブサイドにしっかり曲がるようになれば最強。
要はスプリット(投げ手側)とは逆方向に動く球が一つあればいい。
名無し/Shawn Green
ゾーンの中でストレートとは違う見え方をする球をもう一つ持つ必要がある。
たぶん、もっとシンカーを使うか、新しくカッターを導入するかのどっちかだね。
名無し/Mookie Betts
1:佐々木
2:シーハン
3:ライアン
4:ストーン
5:ワロブレスキ
これ、ビッグ4を抜きにしても「めちゃ若くて支配的なローテ」だからね。
ドジャースファン、今ほんとに恵まれすぎてる。
名無し/Justin Turner
ライアンに関してだけは慎重派かな。
ピッチング歴が浅い上に、ほぼキャリアを通してケガと隣り合わせだったから。
元の状態に戻るまで普通より時間がかかっても不思議じゃない。
名無し/walter alston
とんでもない層の厚さだよね。
しかも、将来のトレード要員にもなり得る。
名無し
正直、いつかはトレード要員になると思う。
投手はいくらいても困らないけど、これだけの才能がローテの充実度のせいで出番を失うのはもったいない。
スクーバル級の真のエースとか、将来の三塁手候補とかと交換するパターンはあり得る。
名無し/walter alston
残念だけど、どこかのタイミングでそうなるよね。
マイケル・ブッシュが放出されたのと同じ理由。
名無し/Kiké Hernández
個人的には、ビッグネームたちに最初の2カ月は休んでもらって、その間は若い先発陣に任せるプランも全然アリだと思う。
山本とスネルはオールスター明けからギアを上げられるのはわかってるわけだし、ポストシーズンに向けて新鮮な腕を残しておきたい。
名無し
ロキには、とにかく健康でいてほしい。
たとえ先発としてエリート級の成績を残せなくてもね。
イニングを重ねて経験を積ませる必要がある。
それと、ストーンかライアンのどちらか一人は、今季のカスパリウスやドライヤーみたいなロングリリーフ役に落ち着いてくれたらいいな。
名無し/Yoshinobu Yamamoto
この構成、確かにいいんだけど、何人かの若手はトレードで出ていきそうな予感もある。
単純に枠が足りないしね。
名無し/Decoy(1本目)
俺は100%そうなると思ってる。
今のローテには左腕が足りないし、今ちょうどマーケットに出てるのは誰だ?
スクーバルだよ。
名無し/2024 World Series Champions
悪いけど、普段は文法なんて指摘しない俺でも言わせて。
“except it” じゃなくて “expect it” ね?
名無し/Hideo Nomo
“accept” と “expect” を合体させた新語ってことか?
名無し/Decoy(2本目)
今、外国で会社のチームビルディングイベント中なんだよ。
ネット環境もクソ。
ちょっとくらい大目に見てくれない?
名無し
ドジャースが育てるから大丈夫。
そのうちきちんと仕上がるよ。
名無し/Rich Hill
シーハン、ワロボ(ワロブレスキ)、ストーン、ライアンを来季どう組み込むか、本当に楽しみ。
全員、先発で使える実力はあると思う。
どうせローテ投手の1〜2人はどこかでILに行くだろうから、全員にチャンスは回ってくるはず。
名無し/Roki Sasaki
みんなは「ワロボ」って呼んでるけど、俺の頭の中では
「FU○K YOU野郎先生ご登場」
って感じで登場してくるんだよな。
名無し/Shohei Ohtani
ジメネスが打席でボロボロでさ。
ストライクゾーンから30センチ外れたスライダーに頭突きして、なんとか四球もぎ取ろうとしてるみたいだった。
名無し/Emmet Sheehan
来季の一番面白いテーマって、もしかしたらここかもしれない。
しかも「18年ぶりにカーショウがいないシーズン」になるわけで。
シーハンは、もはやローテ定着組だと思う。
去年も6番手先発を任せたいのは彼だって明言されてたし、そのチャンスをつかんだ。
完全に首脳陣から信頼されてると思う。
そこにカーショウ引退が重なったから、立場はいっそう固まった。
ロキには契約のときにそれなりの約束もしてるだろうし、先発として長い目で見てもらえるはず。
個人的にはOKCでじっくり育ててほしいけどね。
ピッチング・グルのコーチ陣のところに常駐で。
開幕ローテにはシーハンとロキが入ると予想してるけど、もし去年と同じように先発として不安定だったら、どこまで我慢するのか。
去年は途中離脱がある意味「言い訳」になってたから。
ワロボは、カッターのコマンドをもっと磨いて、右打者用のチェンジアップも伸ばせたら、この中で一番の投手になれるかもしれない。
でもLAとOKCの間を行ったり来たりさせられて、フレッシュアーム扱いされ続けるなら、いっそトレードした方がいい気もする。
いわゆる「ナック(Knack)扱い」は勘弁してほしい。
ストーンが去年終盤の状態(オールスター級一歩手前)をそのまま持ってこられるなら、ローテ確定なんだけど、ケガの種類的にそれは現実的じゃないと思う。
たぶんOKCでリハビリをじっくりやって、6〜7月くらいまで上がってこないパターン。
リバー・ライアンは、最後に見たときは素晴らしかったけど、サンプルがあまりにも少ない。
先発としてメジャーでコマンドが持つかどうか、まだなんとも言えない。
しかも、重いケガの後はコマンドが一番最後に戻ると言われるし。
だから、OKCで長めのリハビリをやるか、今年はリリーフ起用になるかもしれない。
この中では一番の謎枠だと思う。
でも、彼はアスリートとしての総合能力が高いから、他の誰よりも早く適応して一気に抜け出す可能性もある。
名無し/Joe Kelly
個人的には、ワロボはもうブルペンの柱でいいと思ってる。
リリーフに回ってから明らかに良くなったし、スコットの状態が怪しいことを考えると、絶対そこにいてほしい。
しかも、必要なら複数イニングも行けるしね。
名無し
正直、しばらくはロキをブルペンに置いておいた方がいいと思う。
まだ第3の球種を育てる段階だし、コマンドももっと良くしないといけない。
今のところは、ギャビンとワロボの方が安定して競争力を見せてる。
ライアンはまだよくわからない。
打てないレベルのボールを投げてたけど、ケガする前に先発で3回くらい投げただけだから。
シーハンは完璧で、ケガ前よりよく見える。
名無し
ロキ・ササキは、日本で史上初の「2試合連続完全試合」にあと1イニングまで迫ったところで降板させられた。
そんなことができる投手、世界に他にいる?
名無し/Clayton Kershaw
あとは、これをLAでやってほしいだけ。
結局、先発としての問題は全部「自己への自信」の部分だと思う。
今はクローザーとしていい数字を残してるし、いろんなタイプの打者と対戦してきた。
今年はめちゃくちゃ頼れる存在になると思うよ。
山本レベルの数字を残しても不思議じゃない。
名無し/Emmet Sheehan
それが彼の夢だからね。
さあ、夢を追いに行こう。
行くぞロキ!
名無し
最悪のケースでも、「クローザーとして超有能」なのはもうわかってる。
めちゃくちゃ心強い保険だよ。
名無し
とにかく、選手たちが自信を持って戻ってきてくれるのが楽しみ。
でも同時に、謙虚さも忘れずに、勝利への飢えを持ち続けてほしい。
名無し
この子は絶対スターになる。
まだ24歳。
持ってる球はエグいし、もうすでに大舞台の経験も積んでる。
名無し/Will Smith
ロキの心の声:
「4月の先発? は? 俺、ワールドシリーズで修羅場くぐってきたんだけど。さあ行こうぜ!」
って感じだろうね。
名無し/Decoy
100マイルをコントロール付きで投げ続けられたら、それだけで将来安泰。
名無し
MLBの意思決定ってどうなってるのか全然わからないんだけど、こういう話って本来はGMじゃなくて監督が決めるんじゃないの?
名無し/Clayton Kershaw
GMがロースターを決めるけど、実際のところは関係者全員で話し合って決める感じになる。
名無し/Clayton Kershaw
もちろん、ロキみたいな存在を「1年ダメだったくらいで見切る」なんてありえないよ。
名無し
こんなこと言う立場じゃないのはわかってるけど、ロキに今一番必要なのはメンタル面のコーチングとか、もしかしたらセラピーだと思う。
子どもの頃にかなり大きな心の傷を負っていて、野球はずっと彼の心の支えだった。
その感情を野球にぶつけているのか、あるいは野球で抑え込んでるのか。
いずれにせよ「最大の強み」が時々「最大の弱点」にもなってしまう。
もし彼がそういう感情をきちんと整理して、自信と心の安定を作っていけたら、マウンド上では今以上に支配的で、一貫した投球ができるようになると思う。
名無し
低評価押してる人たちへ。
ぜひ返信で意見を聞かせてほしい!
自分が間違ってるかもしれないし、話し合えたらうれしい。
名無し/2024 World Series Champions
コマンドはもっと良くしないとね!!
名無し
たぶんバカな質問なんだろうけど、ウィル・クラインみたいな投手はこの先どこにハマるの?
彼もまだドジャースに残るのかな?
名無し/Yoshinobu Yamamoto
ウィル・クラインの伝説はこれからも続くよ。
うちのブルペンから出てくる、「ひたすらストレートでぶん殴るタイプ」のリリーフとしてね。
ああいうピュアな剛速球投手、そんなに多くないから。
名無し/Mookie Betts
先発をトレードやFAで取ることはないと思う。
そんな予想をしているアナリストがいるなら、そいつはバカだ。
名無し/Vin Scully
クローザーは誰がやるの?
名無し/Tommy Edman
もしまた先発でダメだったら、そのままクローザーにすればいい。
名無し
よくやった!
ロサンゼルス・ドジャース
他の球種も「MLBレベル」に引き上げないとダメだね(笑)。
名無し
シーズンが待ちきれない!
ロサンゼルス・ドジャース
先発でやっていきたいなら、まずコントロールを…コントロールしないとね。
クローザーに据えたのは本当に良いアイデアだったと思う。
うんちく:「牛乳を買いに行っただけ」とは?
He’s just going out for milk.
Just like dad.
これは英語圏の定番ジョークで、
-
「父親が『牛乳買ってくる』と言って出て行ったきり帰ってこない」
というブラックな元ネタがあります。
ここではカーショウが「まだ本当にチームからいなくなったわけじゃなくて、ただ牛乳を買いに行ってるだけだ」と、寂しさをごまかすネタです。

