Home ワシントンポスト 黒い髪・白い下着:日本の奇怪な校則に戦いを挑む人々

黒い髪・白い下着:日本の奇怪な校則に戦いを挑む人々

by 黒岩留衣
509 views

日本には「郷に入りては、郷に従え」ということわざがあります。
そこにルールがある場合は、それに従わなければならないという意味です。
しかし、社会学者や活動家によると、日本の学童がストレートで真っ黒な髪をしなければならないという広く施行されている規制ほど、無意味で分裂的で、且つ残酷なルールは確かに少ないと言えるでしょう。

 

反抗的な生徒(女の子も男の子も同様)が髪を染めたり、パーマをかけたりすることを防ぎ、勉強に集中するように促します。
しかし、批評家によると、デートの禁止や学生が白い下着を着用することを含む他の規則と同様に、結果はしばしば差別を煽り、個性を押しつぶし、日本を妨げる厳格な適合性を強制します。

 

規則を変えるための戦いは、先月、大阪西部の都市で、髪の毛が十分に黒くなかったがために、高校を卒業した後に発生した「精神的苦痛」に対して元学生に3,000ドルを与えた裁判所の判決によって再燃しました。
しかし、裁判所は、大いに物議を醸したものの、規則を課す学校の法的権利を支持しました。

 

若い女性のための弁護士、林義之氏は、現在21歳の彼の依頼人を抱えています。
彼は、彼女が県立懐風館高校に入学したときに、彼女の少女時代が破壊されたと上訴するつもりであると述べました。
彼女は4日ごとに髪を黒く染めるように命じられましたが、教師がまだ「十分に黒くない」と判断したため、授業は禁止され、修学旅行からも除外されました。

 

彼女が髪を染め続けることを拒否したとき、彼女は学校に来ないようにと言われました。
その後、彼女の両親は彼女が学校に戻る方法を交渉しようとしましたが、彼女の机は教室から取り外され、別の生徒に彼女の学籍番号を割り当てたことがわかりました。

 

「彼女は心理的に非常に強いショックを受けました」と林弁護士は語っています。
「ある時点で、鏡で自分自身を見たり、髪の毛を見たりするだけで過呼吸を引き起こしたほどひどいものでした」

自分のコメントを拒否したこの女性は、ずっと大学に通いたいと思っていましたが、家族以外の人との交流が極端に少ないほど「他人に非常に強い不信感を覚えた」と語っています。

「彼女は今アルバイトを始めました。しかし彼女はまだ苦労しています」と林弁護士は言いました。

 

判決後の記者会見で、高橋正彦校長は、学校は黒髪政策を変えるのではなく「もっと注意を払うべきだ」と述べました。
大阪府は、裁判所は学校の規則を支持しているが、それでも少女の名前は学校の名簿から削除されるべきではないと述べました。

宮城県仙台市の雪に覆われた通りを女子学生が歩く

 

NHKの報道によると、東京の公立高校のほぼ半数は、黒髪で真っ直ぐでない生徒に、自然で染めたりパーマをかけたりしていないことを証明する証明書の提出を求めています。
一方、毎日新聞の調査によれば、それは大阪でさらに高い割合を示しています。

 

現在難民と一緒に働いているという32歳の女性、野津美幸は私立学校に通い、茶色または巻き毛の生徒に資格を持ってもらうよう要求しています。
眉毛は定期的にチェックされ、学校は生徒が眉毛を引っ張っていないことを確認しました。
一方、靴下は白くなければならず、しかも3回折りたたむ必要がありました。

 

彼女は、こうした規則が移民や混血の子供たちが、彼らがコミュニティに属していると感じることをはるかに難しくしていると言います。
「学校は、すべての日本人が黒いストレートの髪をしていて、女の子は特定の方法で行動するべきだと何も考えずに想定しています」と彼女は言いました。

 

「しかし、日本はもはや単一民族の国ではありません。学校は、社会が変化したことや、時代遅れの理想を生徒に押し付けていることに気づいていません」
「これは、彼らが多様性について教える意図や能力を持っていないことを自ら証明しているのです」

 

野津氏は、同級生の一人が規則を守るのに苦労したため「トラブルメーカー」と呼ばれたが、名門として知られる東京藝術大学で首席卒業したと語っています。
それでも「抑圧されて創造性を失う人はたくさんいる」と彼女は述べました。

 

同志社大学の大島加代子法学教授は「感情的に傷つき、自尊心を失い」根底にある精神を吸収するクラスメートから孤立し、いじめられる可能性があると述べています。
「日本では、誰かが目立つと、標的にされたり、いじめられたりするという印象があります」と彼女は言いました。
「それで人々は目立たないことを学びます、そして若い人々はこれをサバイバルの方法として学びます」
「教師はしばしば個性について話しますが、それでも彼らは学童の独自性を打ち砕くことに熱心です」

 

学校では、髪の色だけにとどまりません。
長崎市では、238の公立学校の60%近くが生徒に白い下着を着用することを要求しているとNHKは報告しました。
ある学生は、教師が体育の授業に着替えるときに定期的に下着をチェックしていると証言しました。

 

福岡では、弁護士会が調査した69校のうち57校が下着の色についてのルールを持っていたと朝日新聞が報じました。
伝えられるところによると、規則に違反した場合、生徒に下着を脱ぐように求めた学校もあります。
しかし、変化への圧力が高まっています。

 

2018年、大阪の訴訟が最初に裁判にかけられたとき、須永雄二は憤慨し「極端な学校の規則をやめる」キャンペーンの開始を支援し、政府に行動を要求する請願のために60,000人の署名を集めました。
彼は、規則は差別を伴うだけでなく、セクハラにもつながる可能性があると述べています。

 

厳格な統一政策は貧しい親に経済的負担を課します。
子供たちに、すべての教科書を家に持ち帰ることを要求する規則は、腰痛を引き起こす可能性があります。
また、防寒着やスカーフを禁止する規則も子供の健康を損なう可能性があります。
一部の子供たちは自殺に追いやられるかもしれないと彼は言います。

 

「規則のために、子供たち自身が仲間へ圧力をかけます。そしてこれは成人期まで纏わりついてきます」と彼は言いました。
「子供たちの自尊心は急落しており、場合によっては非常に低く、生きる意欲さえ失っているのが現実なのです」

 

 

東京からサイモン・デニアーがレポートしました

The Washington Post:2021年3月14日

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

⭐️更新の励みになりますので、みなさま是非クリックで応援してください。

原題:Black hair, white underwear: A battle resumes over Japan’s bizarre school rules
引用:https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/japan-hair-school-rules/2021/03/13/7a15b59e-7b5e-11eb-8c5e-32e47b42b51b_story.html


サイモンデニアーは、ワシントンポストの東京支局長であり、日本と韓国を担当しています

 

PR

外信記事を日本語でお届けします